前回までのあらすじ
中学卒業後から音楽に明け暮れ、プロのミュージシャンになるためバンド活動を行う。28歳で夢を諦め就職活動を行う。アルバイトをしながらハローワークで就活を行う。教習場に通う。
職歴なし体験談比較 木下・井上
今回は井上の「就職活動3ヶ月目〜4ヶ月目」を通して、「既卒やニートの面接の全て」をお話させていただきます。
「面接時の服装」から「挨拶や入退室の礼儀」、「面接の質問回答例とNG例」、「既卒者が面接官に好印象を与える方法」まで、既卒面接の網羅的な内容です。
これさえ押さえておけば問題はないでしょう。
既卒の面接は新卒や転職者と違う
車の免許証を取得するため、教習場へ通いながら就活をしている井上。
ハローワークで紹介状を書いてもらい面接に行く機会も徐々に増えてきましたが、結果は全て不採用。
彼は自身の面接態度に問題があると考え、面接作法が書かれた書籍を1冊購入。就活サイトなども見ながら、面接の仕方を改めようと考えます。
しかしそれらを踏まえて面接に挑んでも結果はやはり変わりません。
その時始めて、新卒や転職者と既卒者では面接のアピール方法が異なることに気付いたのです。
そこで彼はあらゆる書籍やサイトを読み漁り、面接の質問に対する答え方や礼儀を徹底的に勉強し、既卒用の面接完全マニュアルを作り上げました。
既卒用 採用を勝ち取る面接完全マニュアル 服装・マナー編
既卒者の面接時の服装・スーツ・髪色について
まず彼は服装や持ち物についておさらいをしました。
POINT服装に関しては新卒者・転職者・既卒者にそれ程大きな違いはありません。
スーツは黒や紺の濃い色。ワイシャツ・ブラウスは白色。
靴は男性は黒でフォーマルな紐付きの革靴、女性のパンプスも革でヒールは太めで短めのものを選ぶようにしましょう。
鞄はひとり立ちできるビジネスバックがおすすめです。
詳しくは就活面接時の服装 男性編・就活面接時の服装 女性編をご覧になって下さい。
またボタンはしっかり締めているか、ネクタイは歪んでいないか、髪型は大丈夫か。一つ一つの崩れの印象が全体で見ると大きい崩れとなってしまいます。
友達や家族に見てもらい、清潔感ある印象を与えられるか見てもらいましょう。
ネクタイはスーツや靴に比べ少し自由度が高いので、表情や声で暗く見られがちな方は明るめの色を選び、暗さを払拭するのも一つの手です。
髪の色については、既卒といえども黒が無難です。女性の場合は派手な色でなければ問題ありませんが、心配な方は黒色にしておく方がよいでしょう。
面接のマナーや好印象を与えるテクニック 入室の挨拶~退室まで
その次にマナーについても、もう一度見直します。
POINT
面接時のマナーの詳細は面接作法で差をつけろ。誰でも出来る内定率20%UPのマナーと礼儀や、就職面接になぜか落ちる理由。担当者に聞いた「こんな人は不採用」をご覧いただきたいのですが、好印象を与える為に声と表情に気をつけましょう。
声が小さかったり不明瞭な発音は、面接官を不安にさせてしまいます。
自社内で完結する仕事ならまだしも、接客や営業など外部の人間と関わる仕事の場合、相手側にも迷惑がかかります。そんな人物は「仕事を任せられない人物」と判断されます。
「こいつに任しておけば大丈夫」と人事に思わせるよう声の出し方に注意し、はきはきと喋るようにしましょう。
井上はミュージシャンをやっていたこともあり、声には自信があったようですが、自身には照れがある事に気付きました。
照れも程々ならかわいいですが、強く出すぎると悪印象に繋がります。
そこで鏡の前で笑顔の練習を繰り返し、笑顔で毎日を送るように努めました。
始めは嘘の笑顔でも、その仮面をかぶり続けることで体に馴染み、面接でも無理なく笑うことができたのです。
既卒用 採用を勝ち取る面接完全マニュアル 履歴書・職務経歴書編
次に彼は履歴書を書きかえました。
既卒は面接に職務経歴書は必要?
今までは「履歴書・職務経歴書持参」と書かれていても、「職歴がないから職務経歴書はありません」としていましたが、アルバイトの経験や志望動機など少しのアピールにでもなればと、職務経歴書も書くようにしたのです。
POINT履歴書と職務経歴書を持参するよう指示する企業は多いですが、職歴なしでは職務経歴書に書くことがありませんし、履歴書の空欄も多くなることでしょう。
勿論、面接で理由をしっかり話せれば職務経歴書は持っていかなくても構いません。
ただ少しでも好印象を与える為には、職務経歴書の代わりとなるものを持っていくのも1つの方法です。
自己PRでもよいですしアルバイト経歴でも構いません。履歴書では書ききれなかった自身の思いの丈をぶつけられるものが良いでしょう。
その企業と全く関係のないアピールをしても意味がありませんが、少しでも関連している内容があれば他の応募者と差をつけることも可能です。
履歴書と職務経歴書の書き方について詳しくは、コンサルタントが教える 既卒の空白期間がある履歴書の書き方、職歴なしの履歴書と職務経歴書を参考にして下さい。
既卒用 採用を勝ち取る面接完全マニュアル 面接の質問編
最後に井上は書籍やサイト、今まで受けてきた面接を参考に、既卒が受ける質問集を作り上げました。
既卒が面接で聞かれる内容と質問例文一覧
求職者全ての方が受ける質問は面接でよくある質問・例がほとんどです。これらの回答を用意しておけば、ほぼ問題はありません。
ただ彼のように28歳まで職歴がない場合、既卒用の質問に対しての回答も用意しておかなければならないのです。
1、なぜ既卒になったのか?なぜ就職しなかったのか?空白期間の説明
必ず聞かれる質問が「なぜ既卒になったのか?」という質問でした。
井上は以下のような回答を用意しました。
井上の回答例
私には子供の頃から音楽で生活をしていく夢がありました。就活の時期に、同級生達が自分の道を決め、その道を実現する為に努力していた時、私も私なりに音楽の技術を磨いたり、ライブ活動をしたりと、一生懸命自分の道を切り開き夢を叶える努力をしていました。
その時、その道しか考えることが出来なかった為、就職活動はしていませんでした。それが既卒になった理由です。
その他の回答例
私は新卒時から働く意思を持ち就職活動をしていましたが、その時希望する企業から内定をいただくことは出来ずに既卒となりました。以前の私の視野の狭さや力不足が原因です。
今年は自分に何が足りなかったのかを分析し、それらを改善するよう努めてきました。
POINT空白期間が長い方が「なぜ既卒になったのか?」と質問をうけると、必要以上に重く捉え、言い訳や嘘を言ってしまいがちです。
ただ面接官もいじわるをして聞いているわけではなく質問に他意はありません。自社で働けるかどうかを見ているだけですので、納得のいくように説明が出来ればよいのです。
井上の既卒になった理由は特殊ですが、「資格や試験を受けていた」「芸の道に進んでいた」など「夢を追いかけていた為」という理由は一般的で、面接官も納得の行く理由です。
当然こう答えると「なぜ夢を諦めたのか?」と必ず聞かれるでしょう。その回答の考え方については後述の「なぜ就職しようと思ったのか?」でご説明させていただきます。
その他の回答例としては、上記のように「就活がうまくいかなかった」、他にも「自身の病気」「親や親しい人の介護」「勉強をしていた」などたくさんありますが、あなたの現在の状況に合わせ正直に話して問題ありません。
これら全ての回答に共通するのは「目的意識を持ってその生活をしていた」と説明することです。
また大事なのは、過去よりそれらを生かし今はどのように考えているか、どのように成長したかです。事実と前向きな姿勢を伝えることが大事です。
勿論、事実だからといって「ただ遊んでいた」「働きたくなかった」と答えるのはNGです。嘘は極力避けた方が良いですが、ポジティブな理由に変換するようにしましょう。
2、なぜ就職しようと思ったのか?
「なぜ就職しようと思ったのか?」も、毎回聞かれる質問の1つでした。
今まで就職をせずに違う道を進んでいて就活をするのですから、極論を言えば「生活のため」「生きていく為」がほとんどの理由です。
ただ、プラスaを補足することが重要だと井上は考えました。
お金の為だけに働くのでは面白くないし、他にも働く理由を見つけられればこれ程幸せなことはありません。それをそのまま補足として語りました。
井上の回答例
就職をしようと思ったのは生活していく為です。
そして仕事を通し、自身を成長させ内面的な豊かさを手に入れることです。
結果的に私の仕事が会社の成長に繋がり、ゆくゆくは社会にも貢献できるようになること。それらの楽しみを得ることが就職しようと思ったきっかけです。
POINT井上は自身の就職理由をこのように結論づけました。綺麗事と思うでしょうか?
ミュージシャン時代の生きがいも、「自身の成長に喜びを感じ」→「それがバンドの成長へと繋がり」→「曲を聴いた人が笑顔になる」であり、「内面的豊かさ」→「会社の成長」→「社会貢献」と内容は変わっていません。
ただミュージシャンでは生活できなかった為、今後は「生活していく為」が加わっただけなのです。嘘でも綺麗事でもありません。
「お金のため」と素直な回答をしてもいいものかと躊躇する方は多いですが、これも問題はありません。世の中の9割の方はお金のために働いているのですから。
ただお金と率直に伝えるよりは、このように働く喜びや目標なども付け加えて伝えられると、より良い就職理由となります。
3、なぜこの会社を選んだのか?
志望動機も必ず受ける質問でした。
志望動機には3つの種類があります。
1つ目が今お話した「何故就職しようと思ったのか」。
2つ目が「業種・職種の志望動機」。「何故この業界で働きたいと思ったか」です。
そして3つ目が「何故この会社を選んだのか」という質問です。
業界までは「興味があったから」や「経験があるから」で説明がつきますが、「何故同業他社では駄目なのか?」という質問に答えるのはかなり難しく、面接に慣れている人でも返答に苦労する質問です。
ポイントはまず企業の業務内容や方針をWEBサイトや書籍などでしっかり読み込むこと。
そして「会社の業務・方針=あなたの考え、スキル・キャリア」を結びつけ、採用すれば企業にとってどんなメリットがあるのかを説明するようにして下さい。
いかに相手を知り、自分のことが分かっているか重要になってきます。詳しくは職歴なしの志望動機もご覧になって下さい。
また自分で志望動機を考えることができないという方は、転職エージェントに任せるのも一つの方法です。
転職エージェントなら、希望を汲み取りながらあなたに合った企業を紹介してくれますし、面接の受け答えから採用ポイントまで徹底的に教えてくれるので、採用確率も上がるでしょう。
フリーターの転職エージェントなら全て無料ですので、自分で考えるのが苦手な方は利用してみましょう。
完全マニュアル裏技 「面接の仕方」
井上はこのように完全マニュアルを作り上げ、自身の服装・髪型・声や表情・言葉づかい、マナーなどを変えていきました。
そして質問をリストアップし回答を作り上げていきました。
しかしそれだけでは物足りなさを感じたのです。
なぜならこれらは、毎年発売される面接の本やサイトを読み、個人の経験をかけ合わせたもの。ここまで完全網羅はしていなくとも、まず間違いなく他の求職者も目を通しているでしょう。
皆が同じ知識を持った上で面接に挑んできます。もちろんそれでも問題はないのですが、さらに対策出来ないかと考えます。
そこで気づいたのが逆の目線。つまり面接官側の目線に立つことです。
「面接の仕方」と調べると面接を受ける側に紛れて、面接官目線の指南書やサイトが出てきます。
そこには採用担当が初めての方や、暦が浅い人事の方に対する指南が書かれていました。
1、応募者の緊張をほぐしてあげる
2、質問を別角度から投げかける
3、将来の話より昔の話を聞く
4、具体的に聞く
POINT1、面接官は試験をしたいわけではありません。よい人材を自分の会社に雇用したいのです。
つまり出来る限り本来のあなたが見られるよう、緊張を解こうとしてくれる面接官もたくさんいるのです。
面接官は敵ではなく、あなたの面接を手助けくれる仲間ということが分かります。
2、「テンプレートの質問をして、相手が模範解答をする。そのホッとした瞬間を狙って、違う角度の質問を投げかけましょう。求職者の本音を知ることができます」と書かれていることもありますが、これも本来のあなたを知りたいがためなのです。
3、将来の話は重要ですが、希望や願望は誰でも言えるもの。ですから過去を掘り下げて聞く面接官もおられます。
既卒では有利になるような過去はないと考えがちですが、そうとも限りません。過去に考えていたことや実行していたことを話せるように準備してけば良いのです。
4、質問は抽象的なものだけでなく、具体的に聞く方が良いとされています。
例えば食品会社の面接で「我が社の業績を伸ばすには?」という質問に対し、「お客様の信用を第一にすること」と抽象的な回答をしても「ではお客様の信用を得るには具体的にどうすればいい?」と掘り下げて質問を受けます。
ですから「第一にクレームを出さないこと。決められたルールを守って、安心安全な商品を提供することがクレーム防止に繋がると考えます。出してしまったクレームには迅速に対応することが信用に繋がると思います」と答えるようにします。
これはどれだけ深く考えているかが左右されますので、具体的な回答を前もって準備しておく必要があるでしょう。
サッカーのPKの際、一度キーパーを経験しておくと、何処に蹴られるのが嫌か分かり、ゴール率が高くなると言われています。
それと同様、相手側の立場になって勉強する事で見えてくる事がある、そう気づき井上はこれらの本を読み漁り、面接対策を完璧なものへと近づけました。
木下・井上の就活比較
ほぼ同条件で、同時期に就職活動を始めた木下と井上。
木下同様井上も、掴んだチャンスをものにするため面接対策を強化し就活を進めていきました。
大学在学中に映像制作を始め、プロになるため大学卒業後も就職せずに活動をする。30歳で夢を諦め就職活動を行う。4ヶ月間転職サイトを利用し就活を行うも不採用の結果が続く。履歴書や職務経歴書、面接を見直す。
中学卒業後から音楽に明け暮れ、プロのミュージシャンになるためバンド活動を行う。28歳で夢を諦め就職活動を行う。アルバイトをしながらハローワークで就活を行うも不採用の結果が続く。面接完全マニュアルを作る。
職歴なし体験談比較 木下・井上
職歴なしの就職活動の進め方