在職中・退職後の転職活動

試用期間中に辞める問題と再就職先への影響 円満退職を目指す

就職先が決まって喜んでいたのも束の間、「入社してみると思っていた環境と違う!!」

まだ試用期間中だけど今すぐにでも会社を辞めたいと考える方は多いです。

ここでは試用期間中に会社を辞めることで起こりうる問題や、辞める為の方法離職理由についてご紹介させていただきます。

更には次の転職先への影響についてもお話させていただきますので合わせてご覧下さい。

会社のビル

試用期間中の退職は可能?損害賠償を請求されないか

結論からお伝えしますと、試用期間中に会社を辞めることは可能です。

「試用」期間とは、企業側が労働者をお試しする期間でもありますが、労働者にとっても「お試し」の期間なのです。せっかく雇っていただいたのに、すぐに辞めて会社側に迷惑をかけないだろうか?と心配する必要はありません。

それよりも、試用期間が終わり責任ある業務を任されてから辞める方が、会社にとっては損害が大きく迷惑なのです。

但し、例え「お試し」であっても、雇用契約を結んでいる以上、こちらの勝手ばかりが許される訳ではありません。あくまで社員として働いているのですから、その自覚はしっかり持ちましょう。

企業が試用期間中の解雇をする場合

尚、同様に企業側が試用期間に労働者を解雇することも可能です。

労働者が履歴書や面接で経歴を詐称していた場合や、勤務態度に問題があった場合など、解雇理由は必要ですが、試用期間を終え正式に雇用関係を結んでいる正社員よりは簡単に解雇することが可能です。

労働者が自己都合で辞める場合

一方、労働者側が自己都合で辞める場合に、理由を説明する必要はありません。法律上では、「一身上の都合」で問題ないのです。

但し会社との信頼関係の問題ですので、退職理由はしっかり告げた方が無難でしょう。

試用期間中に辞める場合、退職を告げてから2週間で辞めることが可能です。これは法律で決められており、会社が「絶対に辞めさせない」と拒否をしても従う必要はありません。それを止める権利は会社側にはないのです。

しかしこちらも入社時に結んだ就業規則に従う必要はあります。退職届を提出したからといって会社が納得していないのに、次の日から仕事に行かない場合、無断欠勤扱いとなり、最悪損害賠償を請求される恐れがあります。

ですから、極力円満退社を目指すのが良いでしょう。仮に会社が承諾しない場合は、就業規則、法律の順に沿って辞めるようにするとよいでしょう。

会社によっては、退職を告げた次の日から出勤しなくてよいという会社もあります。辞めると分かっている人間にいつまでも給料を払う程、余裕もないでしょう。

試用期間中の仕事の辞め方

仕事を辞める決心がついたら、迅速に退職手続きを行いましょう。

まずは上司への報告です。たまにメールや手紙のみで伝える方もおられますが、会って口頭で伝えるのが常識です。上司の暇を見つけ、できるなら1対1で伝えるようにしましょう。

この時、口約束ではうやむやになったり、後々トラブルにも繋がりますので、退職届を提出するのを忘れないようにしましょう。

試用期間中の退職理由

前述の通り、退職理由は「一身上の都合」でも問題ありません。

ただ短い期間といえどもお世話になった会社を辞めるのですから、それなりの退職理由は伝えるようにしましょう。場合によっては「もう少し頑張ってみないか」と労いの言葉をいただけたり、「仕事上のアドバイス」をいただき、辞める必要がなくなることもあります。

辞める決心がついているけど、はっきりとした退職理由が思い浮かばない方は、以下の「試用期間中の退職に最も多い理由」を参考にしましょう。

業務内容や労働環境が思っていたのと違う

試用期間中の退職理由に最も多く、円満退職できる可能性が高いのが、「業務内容が思っていたのと違う」という理由です。

面接の際に、ある程度の説明は受けている筈ですが、具体的な仕事内容なんて入社してみないと見えない部分は多いです。

会社とのミスマッチで仕事に身が入らないのにずっと続けていても、満足いく仕事は出来ないでしょうし、そのような勤務態度で仕事に挑んでいては会社にとっても迷惑です。

ただ、労働時間や環境が劣悪だとしても会社批判は極力控えましょう。悪いのは会社の方ですが、ここで問題を起こしてもどちらにとっても得はありません。

退職して以後関わらないようにする為にも、すばやく退職手続きを行いましょう。お互いに納得のいく理由として「業務内容が思っていたのと違う」は有効です。

家庭の理由

「家庭の都合」も円満退職の常套句です。

何故面接の段階で予め伝えなかったのかと反論される可能性もありますが、ナイーブな理由ですので企業もあまり強く言うことはできません。

但し、嘘をついても見透かされる可能性は高いので、あくまで事実を伝えるようにしましょう。

「試用期間中に辞めたい」実体験と社会保険

私の友人も試用期間中に仕事を辞めた経験があります。朝は6時出勤、夜は21時まで勤務し、休日は月に5回、残業代もほとんど出ないブラック企業でした。

同僚にも恵まれず誰とも会話することなく10日間働いたものの、心身ともに限界を迎え、恐る恐る上司に退職を告げます。

試用期間中、それも10日間で辞めるなんて許される筈がないと考えていた彼でしたが、意外にも簡単に承諾を受け、次の日に退職することが出来ました。

この会社は重労働が当たり前、ほとんどの新入社員が一週間で辞めていく為、退職には寛容だったのです。辞めることを見越しての雇用ですので、試用期間は半年間、1ヶ月間は社会保険への加入もさせない会社でした。

このようにすぐに辞めていくことが前提の雇用の場合、保険の手続きで面倒な思いをしたくないので、社会保険への加入まで長い期間設けている企業も珍しくありません。

試用期間中に辞める場合、社会保険の有無で簡単に辞めることもできると実感した出来事でした。

試用期間中の退職を履歴書に記入する?

最後に再就職先への履歴書に試用期間中の職歴を記入するかについて触れておきましょう。

短期職歴を履歴書に書くのを危惧される方は多いです。その理由は「すぐに辞めるのではないか」と再就職への評価が下がることを恐れてです。

勿論、履歴書に短期職歴を書いた場合、企業側は不安になるでしょう。せっかく雇ったのに、また辞められたらどうしようと心配になるのです。

だからといって職歴を詐称するのはNGです。もし上手く騙し入社しても、後でバレてしまっては最終的に解雇されてしまう可能性があります。

また雇用保険に加入していた場合、会社が調べれば前職はバレます。ですから余計なトラブルを起こさない為にも履歴書には予め記入するようにしましょう。

保険に加入していなければボロを出さない限りバレることはありませんので、黙っていても問題ないでしょう。

関連記事
短期職歴の履歴書と退職理由
短期職歴は履歴書に書かない?短期離職の退職理由

続きを見る

まとめ

試用期間中に円満退職する方法を見ていただきました。実は試用期間中に仕事を辞める行為は、あなたが思っている程異常なことではありません。どこの会社でもよくあることで企業側も慣れているのです。ですから合わないと思ったり、仕事を続ける自信がない場合は気負いせずに退職を告げましょう

但し、辞め癖がつかないようにすること、そして次の仕事は早く見つけるようにしましょう。できるなら在職中に次の仕事を見つけておくのがベストです。

無職になり空白期間が長くなると採用確立は途端に下がります。ずるずる時間だけが過ぎると、いずれ就職する会社がなくなることにも繋がります。

評判の高い転職サイトや、ハローワーク(就職サイト・ハローワークのメリット・デメリット)で目ぼしい求人を見つけておくか、採用確約を手にしてから退職しましょう。

その方が金銭面でも精神面でもきっと安心できる筈です。

就職・転職の求人探し

転職サイトの選び方とおすすめでは、大手転職サイトの強みや特徴を解説しているから参考にしてください。

 

正社員経験が少ない、就職したことがない方は、フリーター向けの就職サイトがおすすめです。

書類選考免除の転職エージェント、書類選考なし面接確約の転職サイト 後悔しない転職エージェント・転職サイトの選び方|比較とおすすめ
あなたの就職・転職の悩みを人事・コンサルタント・職安相談人に質問しよう リクナビネクストのグッドポイント診断

© 2023 その時採用|既卒・転職者の就活サイト