「自分は高学歴なのに就職ができない」
求職者の方に話を伺っていると、時々そのような方々がおられます。確かにいつの時代も、高学歴者が無職になってしまったりニートになってしまうといったケースは一定数あります。その中には在学中に就職できなかった方もいれば、卒業後就活を続けるも一向に内定がとれない方など様々です。
何故このようなことが起こるのでしょうか?
今回は「学歴と就職の関係」「高学歴者の就職難の事例」「高学歴者が既卒で就職するためにはどのようにすればよいか」についてお話しさせていただきます。
学歴と就職率の関係
まず始めに学歴と就職の関係について触れておきましょう。
学歴が高い方が就職活動は有利なのか?という話題は常々あり、有名大学出身であれば簡単に書類選考をパスできると言った話や、学歴を一切見ずに選考する企業も増えており就職市場は変化しているといった話もあります。
勿論これらは企業によって考え方が違うので正解がある問題ではありませんが、やはり圧倒的に高学歴の方が有利です。
例えば大手企業のような上場企業の場合、毎年たくさんの応募が寄せられます。そのエントリーシートや履歴書の数は膨大であり、一枚一枚丁寧に読むということは非現実的です。
そこで大抵の企業ではまず最初にふるいにかけます。ある条件をクリアしている者以外は選考対象から除外するのです。ある条件とは「経験」であったり「資格」であったり様々ですが、「学歴」が最もポピュラーなものです。
これらは学歴フィルターと呼ばれるもので、高学歴の者しか選考対象に入らないのです。対象者となった者の中から適任者を選び採用するという方法です。
ですから高学歴というだけで、条件を1つクリアしているのです。これは就職先を選べる選択肢が増えるのですから、有利なことには間違いありません。文系に比べると理系は顕著で、専門性に富んだ知識が仕事に生かせると判断され重宝されます。
他にも、「高学歴=学生時代勉強を行った者=努力を怠らなかったと人物」という印象も与えられ、そこを買ってくれる企業もあります。書類選考も他の方に比べると通りやすいのは当然ですし、面接の自己PRにおいても説得力が増すので、高学歴であれば就職活動で有利という事は疑いの余地もありません。
高学歴とは?どれくらいのことを言うのか 「THE世界大学ランキング」
高学歴とはどれくらいの大学を言うのでしょうか。これも判断は企業によって異なるのですが、日本国内もしくはその地域ブロックに住んでいる者の大半が名前を聞けば分かる大学は高学歴と言えるでしょう。
東京大学、早稲田大学などは日本国内のほとんどの方が知っているでしょうし、名古屋大学、大阪大学などもその地域ブロックに住んでいる方の大半は知っているでしょう。
ちなみにタイムズ・ハイアー・エデュケーション(イギリスのタイムズが発行している高等教育情報誌)では、毎年「THE世界大学ランキング」というものを発表しており、2017年の日本の大学ランキングは以下のような結果となっています。
1位 東京大学
2位 東北大学
3位 京都大学
4位 名古屋大学
4位 東京工業大学
6位 大阪大学
7位 九州大学
8位 北海道大学
9位 筑波大学
10位 早稲田大学
11位 慶應義塾大学
12位 広島大学
13位 神戸大学
14位 一橋大学
15位 国際基督教大学
これらに該当する大学も間違いなく高学歴と言えるでしょう。
高学歴なのに就職できない
ではなぜ高学歴者が就職できない事態におちいるのでしょうか?
高学歴の就活失敗例1 希望が高い プライドが高い
高学歴の方が就活を失敗してしまう事例の1つに、希望や理想が高すぎるという点があります。
勿論希望や理想が高いのは良いことなのですが、第一希望しか興味をもてないという方は注意は必要です。高学歴の方が目指す企業は大手が多く、当然ライバルの量も他とは比べ物になりません。不採用になってしまう方の割合も高くなります。
もしその企業しか採用試験を受けないとなると就職できない確率があがるのです。
企業は学歴よりも人を見るというのも事実で、国立大出身であろうと一緒に仕事したいと思えなければ不採用にする事もあります。有利であっても高学歴=就職が簡単というわけではないのです。
また大企業しか絶対に入らないとプライドが高い方も要注意で、いつまでたっても就職できず無職やニートとなり数年経ってしまうという事例もあるので、注意が必要です。
既卒になってしまうと徐々に高学歴の効果が薄れていきます。中途採用であれば、特別学歴が高くなくても手に職をつけていたり、即戦力があれば採用率は高まります。高学歴の方よりも重宝され逆転現象がおこることもあるのです。
高学歴差別・逆学歴フィルターで就職できない
他のケースとして高学歴が逆に採用を遠ざけてしまうというケースがあります。大企業であれば問題はありませんが、もし中小企業や零細企業に応募した場合、企業側は少し困惑してしまいます。
「なぜうちのような会社に高学歴者が?」「どうせ第3、第4希望でしょ?」「本当は入社する気なんてないでしょ?」
高学歴者は大企業や大手に行くイメージが強いので、内定を出したとして本当にうちの会社に来てくれるのか不安になるのです。せっかく内定を出したのに入社してくれないのなら、少し魅力は落ちても確実に入社してくれる社員に内定を出したいのは本音です。
そのようにして不採用になってしまうというケースが稀ではありますが、起こります。実際面接で「うちの会社なんかよりもっと良い会社あるでしょ」と言われた方もおられるのです。
これらは高学歴差別や逆学歴フィルターと呼ばれており、高学歴者が就職できない1つの要因となっています。面接で、本当に働きたいという意志をしっかりと伝える必要があります。
社会的に不適合な要因がある
社会的にみて不適合な部分が見受けられる人物もなかなか就職できないです。面接やディスカッションで協調性やコミュニケーション力が欠如していると判断された場合です。また勉強はできても、実際の仕事には生かせない、将来性を感じないと判断された場合もこれに含みます。
勿論学歴が優秀でないものにも当てはまることですので、高学歴だからという訳ではありません。
高学歴の就職活動
高学歴者が就職できない要因や事例をみていただきました。
ただ何度も申してます通り、高学歴が就職活動において意味がない訳ではありません。高学歴の就職難が多いというデータを目にする事でそのような印象を受けますが、そもそも一般的な学歴の人がお目にかかることがないような求人にも数多く出くわしているのです。
高学歴なのに就職できないと一言で言いますが目線を広げて就活を行えば、当然圧倒的に有利です。ただ大事なのは、あくまでも学歴ではなく企業にとって利益になる人材か、そして一緒に仕事をしたいと思えるかの2点です。
高学歴の方も一般的な大学出身の方も、また転職志望の方や職歴なしの方も、胡坐をかかずに就活に挑まなければいけないのは皆同じです。