「人と関わらずに仕事ができたらなぁ・・・」
一度はそう考えたことがありませんか?
「辛い仕事」の価値観は人それぞれですが、コミュニケーションが苦手な者にとって最も辛いのは「人と接する仕事」です。
ただどんな仕事であれ、人と関わることは避けられないのも事実。我慢しなければいけない面もあります。
でも「人と一切関わらない仕事」はありませんが、「ほとんど人と接しない仕事」なら、探せば世の中にはたくさんあるのです。
この記事の内容
100%に近い仕事程、ほとんど人と接することはありませんので、就活の指針にしていただければ幸いです。
※ただし同じ職業でも、会社によって「拘束時間」と「接しない時間」は変わります。あくまで多い例と捉えましょう。
目次
- 1 人と接しない仕事 正社員編
- 1.1 人と接しない度70.6%『清掃員』(拘束時間8時間半・接しない時間6時間)
- 1.2 人と接しない度70.6%『郵便局の配達員』(拘束時間8時間半・接しない時間6時間)
- 1.3 人と接しない度74.3%『CAD』(拘束時間8時間45分・接しない時間6時間半)
- 1.4 人と接しない度80%『倉庫の仕分け・検品作業』(拘束時間10時間・接しない時間8時間)
- 1.5 人と接しない度81.8%『トラック運転手・配送業』(拘束時間11時間・接しない時間9時間)
- 1.6 人と接しない度83%『部品管理事務』(拘束時間9時間・接しない時間7時間半)
- 1.7 人と接しない度83.3%『自販機補充』(拘束時間12時間・接しない時間10時間)
- 1.8 人と接しない度87.5%『印刷会社の校正・校閲』(拘束時間8時間・接しない時間7時間)
- 1.9 人と接しない度87.5%『工場でのライン作業・組み立て作業』(拘束時間8時間・接しない時間7時間)
- 1.10 人と接しない度88.9%『施設警備員・常駐警備員』(拘束時間9時間・接しない時間8時間)
- 2 人と関わらない仕事 アルバイト編
人と接しない仕事 正社員編
人と接しない度70.6%『清掃員』(拘束時間8時間半・接しない時間6時間)
27才男性
私は小さい頃から人と接することが苦手だったのでホテルの清掃員は最適の仕事でした。
一日のスケジュールは、出勤してから朝礼に参加します。朝礼の後は、自分の割り当てられた部屋を清掃します。必要があればベッドメイクも行います。
ココがポイント
清掃員の仕事は「施設専門の清掃員」と、クリーニング業者の「請負清掃員」の2種類に分かれます。
正社員としての求人が多いのは後者で、3人〜6人程度のグループで、マンション・学校・商業施設などへ行き、清掃を行います。
人と接しない度70.6%『郵便局の配達員』(拘束時間8時間半・接しない時間6時間)
31才男性
郵便局の仕事はコミュニケーションがほとんどいらなかったです。
仕事の流れとしては、まずは配達を行う為の手紙を黙々と仕分けを行います。仕分け中に喋っている同僚もいましたが、喋らない人の方が多かったので私も同僚と喋らずに黙々と仕分けを行いました。
ココがポイント
アルバイトや契約社員での募集が多い郵便局の配達員ですが、正社員で募集している所もあります。
どの局で働くかによって労働環境は大きく左右され、休憩時間がとれない程忙しい現場もあれば、定期的に休めるのんびりした現場もあります。
人と接しない度74.3%『CAD』(拘束時間8時間45分・接しない時間6時間半)
28才男性
CADは作図をする仕事です。
デスクに向かいその日に振り分けられた作業をこなすイメージです。依頼主に出来上がった作図を送る作業がありますがそれもメールで送るため人と直接のコミュニケーションがほとんどありません。
ココがポイント
CADは、パソコンで機械や部品などの設計図を製図したり、加工業務を行うのが主な仕事です。
仕事の大半がパソコン前なので、仕事中に人と接することはまずありません。コツコツと1つの物を仕上げるのが得意な方に向いています。
人と接しない度80%『倉庫の仕分け・検品作業』(拘束時間10時間・接しない時間8時間)
28才男性
流通業の仕分け作業員はコミュニケーションをあまり必要としません。
仕事内容はベルトコンベアの上を流れてくる荷物の前に立って、自分の担当地域の荷物が来たら取り上げ台車に乗せるというもの。かなりのスピードで流れてくるので、人と会話をしている余裕は全くありません。
ココがポイント
倉庫内作業は、スピードと集中力勝負。
ミスがないよう、てきぱきと動き回らないといけない為、ほとんど会話する余裕がありません。
人と接しない度81.8%『トラック運転手・配送業』(拘束時間11時間・接しない時間9時間)
28才男性
ドライバーを正社員として4年ほど続けています。私の勤めている会社は食品業界で、主に飲食店やスーパーなどにアルコール類等を配送しています。
ココがポイント
配送業は一日の大半を移動の車内で過ごす為、他の仕事に比べると、人と顔を合わす時間が少ないです。
個人宅の配達の場合、事務的ではあるものの人と接する機会は増えてしまいますが、店やスーパーへの配送は取引先の方と軽く挨拶をする程度。
人と接しない度83%『部品管理事務』(拘束時間9時間・接しない時間7時間半)
26才女性
メーカーの部品管理事務は、毎日棚卸しのような仕事をしていて、受注管理や在庫点検を行います。
朝は昨日の夜に依頼のあったものを発注業務に回し、残った数を合わせ、また次の依頼がきたら発注業務に持って行き、数を確認。この繰り返しです。
ココがポイント
部品管理事務は「事務」と「部品管理業務」が合わさったもの。
部品の調達や開梱作業・品質管理を行ったり、事務作業的な伝票処理、メールで関連企業への手配などを行うのが主な仕事です。
人と接しない度83.3%『自販機補充』(拘束時間12時間・接しない時間10時間)
28才男性
人間関係が面倒くさいと感じる男です。運送自販機製品を補充してます。
一度、製品を積み込んで車にさえ乗ってしまえば車庫に戻るまではお気楽の運送業です。なんてたって相手は自動販売機。
ココがポイント
自動販売機へ商品の補充を行うのが主な仕事です。
一見楽そうに見えますが、重い物を持ったり長時間労働の仕事であったり、どちらかといえば体力勝負の重労働です。
人と接しない度87.5%『印刷会社の校正・校閲』(拘束時間8時間・接しない時間7時間)
24才男性
中学のころからほぼ引きこもりで、家族と顔を合わせて食事をするのも嫌なぐらいの対人恐怖症でした。このままではやばいと高卒認定試験に挑戦してなんとか合格。その後見つかったのが、今やっている印刷会社の校正の仕事です。
ココがポイント
校正は印刷物の完成前に誤字や脱字、色彩の誤りや不具合がないかを確認していく仕事です。
原稿と見比べ、一字一句間違いがないかを確認しなけばいけない為、集中力がいる仕事です。
人と接しない度87.5%『工場でのライン作業・組み立て作業』(拘束時間8時間・接しない時間7時間)
45才男性
私がこれまで経験した仕事の中でコミュニケーションがほとんどいらなかった仕事が、某大手電気メーカーの工場での組立ライン作業です。
担当させてもらったのがミニコンポと言われるオーディオ機器の組立工程のたったひとつ。流れてくる組立途中の製品の指定4箇所のねじをしめるだけです。
28才女性
朝9時から夕方5時までのフルタイム、工場でプラスチック製品の組み立て作業をしていましたが、この仕事は本当に人とほとんど接しない仕事でした。
工場の仕事もいろいろありますが私がやっていた作業は、いわゆる”一人作業”でした。
ココがポイント
工場作業は監視業務や単純な繰り返し作業が多いので、未経験からでも始められるのが特徴です。倉庫作業同様、常に手を動かしているので、喋っている暇はほとんどありません。
人と接しない度88.9%『施設警備員・常駐警備員』(拘束時間9時間・接しない時間8時間)
25才男性
私はイベントホールの施設警備員で働いていました。施設警備員の仕事は出勤してから、今日のイベント情報とそれぞれの担当の確認を行います。そして、各自の仕事場に行きます。
ココがポイント
施設警備員はお客様の安全を守る仕事。
所定の位置に立って周辺をチェックしたり、不審者がいないか防犯カメラで確認を行う重要な任務です。
-
-
精神的に楽な仕事 体力的に楽な仕事の見つけ方
あなたは「楽な仕事」と聞くと、どのようなものを想像するでしょうか? 「拘束時間が少ない仕事」でしょうか?「人と関わることがない仕事」でしょうか?それとも、「同じ単純作業を繰り返すような仕事」でしょうか ...
続きを見る
人と関わらない仕事 アルバイト編
人と接しない度87.5%『清掃員』(拘束時間4時間・接しない時間3時間半)
32才男性
清掃作業員として働いた経験がありますが、私の担当は一貫して開店前のパチンコ屋の清掃でした。
人と接しない度91.7%『交通量調査』(拘束時間12時間・接しない時間11時間)
30才女性
若い頃はコミュニケーションをとるのが苦手であまり人と関わらなくてすむ工場や倉庫作業などをメインにアルバイトをしていました。そのなかでも一番人と関わらない仕事が交通量調査で、ほとんど人と話さずにできました。
ココがポイント
アルバイトがメインですが、交通量調査はほとんど人と接しないで仕事をすることができます。
人と接しない度95.8%『データ入力・スキャン業務』(拘束時間6時間・接しない時間5時間45分)
28才女性
アルバイトとして、法務局のデータ入力・スキャン業務を行ったことが有ります。1日目に作業の説明をする社員が来て、2日目以降はその人は来ずアルバイト2人で作業を行いました。
30才男性
データ入力の仕事はパソコンに向かって入力をするのみの為、ほぼコミュニケーションはいりませんでした。
私のしていた仕事は申込用紙の顧客情報をデータ入力するのみの仕事で手書きの箇所で分からない部分は入力せず、分からない所に印をつけ電話部署の人に確認してもらう為、常に入力のみの仕事でした。
ココがポイント
最近は少なくなってきましたが、データ入力の仕事もコミュニケーションがほとんどいらない仕事の1つです。
人と接しない度96.9%『警備員』(拘束時間8時間・接しない時間7時間45分)
33才男性
警備員のアルバイトは、ほとんどコミュニケーションをとる必要がありませんでした。
仕事の一日の流れは、集合時間に間に合うように警備服に着替えを終えた状態で集合場所に集合します。
人と接しない度98%『牛乳配達』(拘束時間4時間・接しない時間3時間55分)
27才男性
牛乳配達は挨拶以外、ほとんど誰とも喋りません。
夜中3時頃にバイト先へ行き、牛乳を軽トラックに積み込みます。この時、鍵を開けてくれる方と挨拶を交わしますが、ものの1分ですみます。
ココがポイント
牛乳配達の仕事は、お客様の家に夜中から早朝牛乳を配達する仕事。
-
-
ニート脱出 段階を踏み社会復帰する方法
今1歩の勇気が出ずに、いつまでたってもニートから抜け出せない・・・。 職歴がない状態での就活方法が分からない・・・。 書類審査や面接を通過できない・・・。 当時30歳職歴なしだった私は、 ...
続きを見る