質問
私立大学卒業後、あこがれの一部上場のメーカーに就職しました。
喜んだのもつかの間、配属されたのは売却が噂されている赤字部門でした。おそらく、来年の春には別会社になっているでしょう。
私は、有価証券報告書の作成に関わりたいという夢を持っています。非上場の別会社になってしまえば、その希望を叶えることはできなくなります。
そこで、転職を考えているのですが、どのタイミングでするのが良いのか悩んでいます。
今のところ職場の人間関係は悪くないですし、業績が悪くてもリストラ自体はなさそうです。このまま何年かスキルを磨いてから転職に踏み切った方が良いのでしょうか。
それとも、できるだけ若いうちに転職したほうが有利なのでしょうか。
また、転職理由についても悩んでいます。
どの会社でも、有価証券報告書の作成に関わっている人はごくわずかです。転職したからといって、すぐに有価証券報告書の作成に関われる可能性は低いでしょう。
そのような状況で、「有価証券報告書の作成に携わりたいので御社を志望します」と言うのはあまりに浅はかな気がします。
この場合、退職理由や志望動機はどのような表現を用いるべきなのでしょうか。
転職コンサルタント・人事の回答

財務部門の重要性・やりがいを訴えていきましょう
コンサルタント
企業の有価証券報告書の作成に携わるには、いくつかの方法が考えられますが、最も早いのは会計ファームに転職することです。
タイミングはできる限り早い段階であることをお勧めします。一般的に、公認会計士は必ず修業期間が存在します。
最初のうちは上司の手伝い、時には雑務に近い内容の業務を夜遅くまで残業して仕上げることが仕事の中心となります。
これは若いうちにしかできない体力仕事ですが、その分身に着けられる内容も多く、有価証券報告書の作成に徐々に近づいていけることでしょう。
第二の選択肢は、事業会社の経理部門に所属することです。ただし、経理部門といっても大きな会社になればなるほど複数のメンバーや課が携わって有価証券報告書を作成します。
ですから、どのようなメンバー構成で作成するかを現在の会社で確認しておくのも有効な手段です。
ただし、やはり長く在籍することはおすすめできません。少しでも早く決断する方がよいと思います。
また、志望動機は財務部門の重要性・やりがいを熱意を持ちながら訴えていくことが一番です。
有価証券報告書を作成したい!はさすがに短絡的な内容ですので、自分が財務に責任をもてる立場、業務内容を志望していることを伝えましょう。

きちんと理由を準備しておきましょう
人事
スキルを磨いてから転職に踏み切った方が良いのでしょうか。できるだけ若いうちに転職したほうが有利なのでしょうか。
⇒あなたがやりたい業務を行う上で基本になる知識やスキルを身につけているのであれば、良い会社さえあれば転職は早い方がいいと思います。
まだ、現在の職場で学ぶべきことがあるのであれば、一通り学んでから転職するということも良いと思います。
まったくの未経験職種に挑戦するのであれば20代のうちが望ましいですが、経験を活かした転職であれば30代でも可能だと思います。
そのような状況で、「有価証券報告書の作成に携わりたいので御社を志望します」と言うのはあまりに浅はかな気がします。この場合、退職理由や志望動機はどのような表現を用いるべきなのでしょうか
⇒なぜ、現在の会社では有価証券報告書の作成に携わることができないのか、きちんと理由を準備しておいてください。
その上で、特定の業務だけがやりたいのではなく他の業務の経験もしながら将来的に有価証券報告書の作成に携わりたいという思いを伝えることと、なぜその業務がやりたいのかという理由を明確にしておくことが大事です。
例えば、「幅広い業務を経験したいと思っていますが、現在の会社では経験出来る業務が限られてしまうので業務の幅を広げたいと考えています。」
例えば、「有価証券報告書の作成などを将来的に経験したいです。御社でならその目標にチャレンジできると思って志望しました」という感じでまとめることで明確な目的を持った転職であると伝えることができます。
注意すべき点は、自分のやりたいことだけをやりたいというような、わがままな人だと採用担当者に思われないようにすることです。
会社から求められることや期待されることをこなしながら、自分の目標にもチャレンジしたいという前向きな姿勢が伝わるような表現が望ましいと思います。
明確な目標を持っているあなたならきっと転職活動も良い方向に進むと思いますので継続してチャレンジしていってください
人事・コンサルタント・職安相談員への質問・相談

どんな些細なことでも「企業の採用担当者」「転職コンサルタント」「職安相談員」が答えてくれるので、気軽に利用されて下さい。
名前(イニシャル可)、メールアドレス(回答のお知らせをする為)のみで質問可能です。
有価証券報告書の作成に携わりたい
A・T 女性