SPI3
今現在、SPIを利用する方が急上昇しております。リクルート主催で就職活動についてサポートをしてくれるものです。
SPI3とは
まずは、SPI3の中身についてご紹介させて頂きます。SPI3の特徴は、採用をする企業がより優れた人材を採用するために簡単な適性検査を行い、そのデータから企業に結果を伝えて人材データから簡単にその人の人柄を知ることが出来ます。
企業側
企業側は、採用をする際に予め適正検査を行いそこから応募者の人材を知ることが出来ます。又、しっかりと自社の仕事に向いているのか?自社の社風にマッチするかどうかをSPI3の調査から確認する事が出来て、より活躍してくれる人材を採用する事に繋がります。
よく面接をする際に企業側が困る事はどのような質問をしていいか分からないという事です。その面接者に対して、このような質問をすればその人の正直な気持ちが分かったり、仕事に対する意欲等を知る事が出来る等、面接者の悩みを解決し協力なサポートをしてくれます。
ジャンルにおいても、大卒、高卒、中途採用向けとそれぞれ分かれておりジャンルによって得るデータも違います。
大卒向けのSPI3
大卒用であれば「SPI3-U」という適性検査が使用されます。
そこから分かることは、
・性格特徴
面接で対面する時間だけでは、その人のしっかりとした性格を把握する事が出来ないため、性格特徴を測定します。
・面接者のチェックポイント
面接の際に履歴書を見ながら質問をしますが、その時にここの部分に関しては特に確認しておいた方がいいというポイントを教えてくれます。そこから、応募者の人物面をしっかりと確認できます。
・能力
学力や過去の実績だけでは、応募者の能力をしっかりと把握する事が出来ません。仕事をする上で大切なコミュニケーション能力、判断力、思考力等を大学4年生の就職希望者のデータと照らし合わせて比較したレベルの能力を割り出す事が出来ます。
・組織適応性
代表的な社風との相性を判定する事が出来て、入社後に職場になじめるかどうかを確認出来て、相応性を確かめる事が出来ます。
中途採用向けのSPI3
中途採用を適性する際は「SPI3-G」という適性検査が使用されます。
そこから分かることは、
・仕事への適性
中途採用なので仕事をする経験はしたことがありますがどのような仕事に適応性があるかどうかを確認する事が出来て、未経験者でもしっかりとこの仕事も出来ると適性判断を確認する事が出来ます。
・スピーディな適性
中途採用の場合はあまり採用判断に時間の余裕がありません。そのような時のために面接前の直前にSPI3を実施する事でその場で結果をすぐに確認にする事が出来て即効性が抜群です。
・人物面
やはり大事なのが応募者の人物面ですが、中途採用は時間をあまりかける事が出来ないので基本的には面接でしか見極める事が出来ません。そのような時のために、自社の社風に合っているかどうか、面接で確認しておくべき点について報告書で確認する事が出来て、面接の際もしっかりとした人物面を把握する事が出来ます。
これ以外にも高卒向けの適性は「SPI3-H」という適性検査が使用されます。高卒向けの適性検査は、大卒や中途採用向けのものと比べて過去の実績や学力はあまりデータを取りません。働いた経験も無いので、主に人物面を重視にデータを取得します。
まとめ
このようにSPI3は、応募者の人柄や能力、適性能力について企業側がしっかり把握する事が出来て、より良い人材を採用したい企業が利用しています。ただ、気を付けて頂きたいのは、あくまでも適性検査なのでデータだけで応募者の全てが分かるという事ではありません。
データだけで応募者を見て面接をして良い人材かどうかというのは実際の所は人それぞれの捉え方だと思われます。ひとつだけデメリットを挙げるとすればSPI3が普及する事により、応募者する側はその適性検査に意識が向いてしまい、自分本来の力が出せなくなるのではないかという事です。データでは分からない事もたくさんあるのでSPI3だけに頼るという事はせずに参考データとして捉える事が適性だと思います。